九州自然歩道 九州自然歩道
九州自然歩道 九州自然歩道 九州自然歩道

九州自然歩道とは?

自然、歴史、文化に触れ、健全な心身の育成を促すことを主旨とする長距離自然歩道の構想を基に、1980年に日本で2番目に開通した長距離自然歩道です。福岡県の皿倉山を起点としてして南下し、英彦山から東西に分かれ、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州七県をぐるりと一周する道で、支線も含めたその総延長は約3000kmにも及びます。

九州自然歩道とは?

雲仙天草国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、霧島錦江湾国立公園、北九州国定公園、耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、九州中央山地国定公園と、国立公園4ヶ所、国定公園4ヶ所を経由し、歩くことでしか見られない素晴らしい景色やドラマに出会えます。

九州自然歩道とは?

宮崎ルートの魅力とは?

北は宮崎県最高峰の祖母山、南は霧島連峰第二峰の高千穂峰を起終点(ターミナス)とし、北向きに歩いても、南向きに歩いても良く、季節に合わせて選びたい。高千穂町、日之影町、延岡市、美郷町、日向市、都農町、川南町、木城町、西都市、国富町、綾町、小林市、都城市、高原町、14の市町を経由し、支線を含む総延長は370km以上に渡ります。

宮崎ルートの魅力とは?

霧島錦江湾国立公園、祖母傾国定公園や九州中央山地国定公園の一部でもある綾町の照葉樹林帯をはじめとする自然遺産、西都原古墳群や高千穂町の夜神楽など歴史遺産や文化遺産にふれる機会も多く得られます。また、自然と調和した美郷町集落の景観、日之影町や高千穂町の険しい山間地にひろがる棚田、地域の暮らしが垣間見える里山風景にも、訪れる人にふれてほしい魅力があふれます。

宮崎ルートの魅力とは?
どうやって歩くの? どうやって歩くの? どうやって歩くの? どうやって歩くの?

テントや調理器具、雨具や着替えなど、衣食住をバックパックに詰めこんで、数百キロ、あるいは数千キロにも及ぶ長い距離を全区間一気に歩き通すスルーハイク、ルートを短いセクションに分けてつなぎ歩くセクションハイク、または気軽に1日歩くデイハイクなど予定にあわせてさまざまな楽しみ方ができます。キャンプ場で自炊してテント泊、宿をとり地域の美味しいものに舌鼓をうつ、滞在の楽しみ方もさまざまです。

ルートには、登山道など自然の中を通行する箇所もふくまれ、シカ、イノシシ、サル、マムシ、マダニ、ヤマビルなど多くの野生生物(※九州に野生のクマはいません)も生息しています。また、近年多発する自然災害などによりルート状況は刻一刻と変化するものです。事前に情報を十分に収集し、適した装備、服装を準備し、しっかり計画を立てて歩きましょう。また、トレイルでは自然環境への配慮を、人里では地域で暮らす方々の生活環境への配慮を忘れずに歩きましょう。

Instagram
お問い合わせ
お問い合わせ

宮崎ルートについての
情報発信・お問合せ

一般社団法人 トレイルブレイズハイキング研究所宮崎支部

一般社団法人 トレイルブレイズハイキング研究所宮崎支部

https://trailblaze-hi.org/ miyazaki@trailblaze-hi.org

九州自然歩道全域についての
情報発信・お問合せ

一般社団法人 九州自然歩道フォーラム

https://kntf.jp/ info@kntf.jp